
✅英文
I don’t think it’s fair that I had to buy new earphones just because one side stopped working.
🇯🇵日本語訳
片方だけ壊れただけでイヤホンを買い直さなきゃいけなかったなんて、納得できないよ。
🔊発音記号(IPA)
/ˈaɪ doʊnt θɪŋk ɪts fɛr ðæt aɪ hæd tuː baɪ nuː ˈɪrˌfoʊnz dʒʌst bɪˈkəz wʌn saɪd stɑːpt ˈwɜːrkɪŋ/

🎯今日のポイント:have toの使い方と注意点【must・need toとの違いも解説】
✅1. have to の意味と使い方
「have to」は「~しなければならない」という意味で、客観的な義務や必要性を表します。
形 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
have to + 動詞の原形 | ~しなければならない | I have to leave now.(もう行かなきゃ) |
had to + 動詞の原形 | ~しなければならなかった | I had to take a day off.(休みを取らなきゃいけなかった) |
🚫2. 否定文の使い方:don’t have to = ~しなくてもいい!
「have to」を否定形にすると、「する必要はない」という意味になります。
💡 must not(してはいけない)とは意味がまったく異なるので注意!
表現 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
don’t have to | ~しなくていい | You don’t have to come if you’re tired.(疲れてるなら来なくていいよ) |
didn’t have to | ~する必要がなかった | I didn’t have to pay.(払わなくてよかった) |
🔁3. must / need to との違い
表現 | ニュアンス | 例文 | 説明 |
---|---|---|---|
have to | 客観的な義務 | I have to go to work. | 上司やルールによる必要 |
must | 主観的・強い意志 | I must finish this. | 自分の強い気持ちによる義務 |
need to | 実用的・穏やかな必要性 | I need to buy milk. | 生活上の必要 |
リンク
🧠文法・語彙・イディオム解説
📚文法
- have to + 動詞の原形:助動詞的に使う構文。過去形は “had to”、否定は “don’t have to”。
- just because:理由を軽視するニュアンスを含む。「たった~という理由で」
🗣️単語
単語 | 意味 |
---|---|
fair | 公平な、公正な |
earphones | イヤホン(両耳で1セット=a pair of earphones) |
break / broke | 壊れる(過去形:broke) |
stop working | 機械などが「動かなくなる」「壊れる」 |
💡イディオム
表現 | 意味 |
---|---|
just because | ~というだけの理由で |
I don’t think it’s fair that ~ | ~なんて納得いかない/不公平だと思う |
リンク
✅まとめ|have toの使い方はこれで完璧!
- have toは「客観的な義務」を表す便利な表現
- 否定形のdon’t have toは「しなくていい」という意味(must notと混同注意!)
- mustは話し手の主観、need toは生活に根差した柔らかい必要性
- 日常英会話では「have to」が一番よく使われる!
💡イヤホンや日用品のちょっとした不満も、こうして英語で言えると表現の幅がグッと広がります!

コメント