
”touch some grass” とはどういうニュアンス?
よく「英語スラング」という言葉は耳にするけれど、実際にどんなものがあるのかはあまり知らない人も多いのではないでしょうか。
私自身、今日オンライン英会話で 「touch some grass」 というスラングを初めて学びました。
これまでスラングに触れる機会が少なかったので、とても新鮮な経験でした。意味や使い方も教わりましたが、せっかくなのでより詳しく整理してみたいと思います。
「touch some grass」は直訳すると「草に触れろ」ですが、実際には「外に出てリフレッシュしろ」「現実に戻れ」という意味のネットスラングです。
特にSNSやゲーム文化の中でよく使われ、冗談や軽い皮肉としても便利な表現です。
このスラングを理解しておくと、ネイティブがSNSや会話で使うニュアンスをキャッチしやすくなり、自分の英語表現にも自然なユーモアを加えることができます。
実際、「touch some grass」はTwitterやReddit、ゲーマー界隈などのインターネット文化で広まり、いまでは日常会話でも冗談混じりに使われるほど浸透しています。
英語圏での使用例も多く、学んでおいて損のない表現です。
この表現を知っておくことで、
- ネイティブのネット文化をより深く理解できる
- 会話にユーモアを加えられる
- オンライン英会話で話題を広げやすくなる
といったメリットが得られます。
英語学習の全体像は→こちら←
「touch some grass」の意味
「touch some grass」は直訳すると「草に触れろ」です。
しかし、実際の意味は 「外に出てリフレッシュしろ」「ネットやゲームばかりせずに現実に戻れ」 というニュアンスです。
特にSNSやゲーマーのコミュニティで、冗談や軽い皮肉として使われます。
「touch some grass」の使い方
1. 友達に冗談で言うとき
ネットやゲームに夢中な友達に「ちょっと外に出ろよ」と軽く突っ込む感じで使えます。
例)You’ve been online all day. Go touch some grass.
(一日中ネットしてるじゃん。外に出てリフレッシュしろよ。)
2. 自分の行動を表すとき
「久しぶりに外に出てリフレッシュした」という意味で、自分に対しても使えます。
例)After finishing my exam, I finally went outside to touch some grass.
(試験が終わって、やっと外に出てリフレッシュできた。)
3. ネット文化を皮肉るとき
SNSで攻撃的なコメントを見て、「あの人たち、外に出た方がいいのに」と表現する場合にも使えます。
例)Every time I read those toxic comments, I just think: they should touch some grass.
(あんなコメントを見るたびに思うよ。外に出て頭冷やした方がいいって。)
「touch some grass」例文と解説(発音付き)
発音学習方法は→こちら←
例文①
You’ve been arguing online all day. Go touch some grass.
/jʊv bɪn ˈɑːrɡjuɪŋ ɑnˈlaɪn ɔːl deɪ | ɡoʊ tʌtʃ sʌm ɡræs/
- You’ve been ~ing:現在完了進行形「ずっと〜している」
- argue online:「ネットで言い争う」
- Go touch some grass:命令文。「外に出てリフレッシュしろ」
ネットばかりしている友達への冗談。
例文②
After finishing my exam, I finally went outside to touch some grass.
/ˈæftər ˈfɪnɪʃɪŋ maɪ ɪɡˈzæm | aɪ ˈfaɪnəli wɛnt ˌaʊtˈsaɪd tə tʌtʃ sʌm ɡræs/
- After ~ing:「〜した後で」
- finally:「やっと、ついに」
- went outside to ~:「〜するために外へ出た」
試験後の気分転換を表すとき。
例文③
He really needs to touch some grass instead of playing video games all night.
/hi ˈrɪəli nidz tə tʌtʃ sʌm ɡræs ɪnˈstɛd əv ˈpleɪɪŋ ˈvɪdioʊ ɡeɪmz ɔːl naɪt/
- really needs to ~:「本当に〜する必要がある」
- instead of ~ing:「〜する代わりに」
- all night:「一晩中」
第三者へのアドバイス的コメント。
例文④
Every time I read those toxic comments, I just think: they should touch some grass.
/ˈɛvri taɪm aɪ rid ðoʊz ˈtɑksɪk ˈkɑmɛnts | aɪ dʒʌst θɪŋk | ðeɪ ʃʊd tʌtʃ sʌm ɡræs/
- Every time S + V:「SがVするたびに」
- toxic comments:「攻撃的なコメント」
- should ~:「〜すべき」
ネット文化を皮肉る時に。
例文⑤
I had been stuck working from home for weeks, so I decided to touch some grass at the park.
/aɪ hæd bɪn stʌk ˈwɜrkɪŋ frʌm hoʊm fər wiks | soʊ aɪ dɪˈsaɪdəd tə tʌtʃ sʌm ɡræs æt ðə pɑrk/
- had been ~ing:過去完了進行形「ずっと〜していた」
- for weeks:「数週間のあいだ」
- decided to ~:「〜することに決めた」
在宅勤務続きで、公園でリフレッシュする場面。
文法学習方法は→こちら←
Xでネイティブの使用例
両方のツイートで「touch some grass」は 「外に出てリフレッシュしろ」「頭を冷やせ」 という意味で使われています。
一方は朝の挨拶としてポジティブに、もう一方は議論への皮肉として使われており、スラングの幅広い用法が見える例です。
今日のまとめ
「touch some grass」は「外に出てリフレッシュしろ」という意味を持つネットスラングで、知っておくと会話やSNSで役立つ表現です。
直訳の「草に触れろ」とは違い、比喩的に「現実に戻れ」「気分転換しろ」という意味で使われます。
ネイティブは冗談や皮肉を込めてこのフレーズを自然に使うため、理解しておくと会話の背景が一気にクリアになります。
- ネットやゲーム漬けの人への軽い突っ込みに使える
- 自分のリフレッシュを表すときにも自然に使える
- SNSでの冗談や皮肉を理解できる
- カジュアルな場面でユーモアを交えた会話が可能になる
- ビジネスでは不向きだが、日常英語では必須表現
このフレーズをマスターすれば、単なる単語知識ではなく「文化を理解する英語力」が身につきます。
言葉の裏にあるユーモアや皮肉を感じ取れることで、ネイティブとの距離がぐっと近づき、会話がより生き生きとしたものになります。
学んだ表現は声に出してこそ身につきます。
「I need to touch some grass.」と口に出すだけで、単なる知識が自分の表現に変わります。
さらにおすすめは、オンライン英会話で実際に使ってみること。
画面の向こうの講師が笑って「That’s a good one!」と返してくれる瞬間、ただのフレーズが「通じる英語」に変わる感動を味わえます。
一度その体験をすると、もっともっとスラングや自然な表現を試したくなるはずです。
学んだ英語を“自分の言葉”にする最短ルートは、実際の会話に飛び込むことです。私が3年間続けているおすすめの24時間予約不要でネイティブと話せる
オンライン英会話【Cambly】は↓こちら↓からチェックできます。

コメント