【要注意】“クレーム”は英語で何て言う?complainの正しい使い方

英語学習

クレームは英語では違う意味に!?

ビジネスシーンで「クレームがあった」と言いたいとき、日本語の「クレーム」は英語にそのまま使えません。
正しく伝えるには「complain」や「complaint」を使う必要があります。
今回は「complain」の使い方と、「claim」や日本語の「クレーム」との違いを例文付きでわかりやすく解説します。


英語

My customer complained that the promotional materials weren’t delivered on the designated date due to a delay by the delivery company.


日本語訳

私の顧客から、「配送会社の遅れで、指定日に販促物が届かなかった」とクレームがありました。


発音記号

/maɪ ˈkʌstəmər kəmˈpleɪnd ðət ðə prəˈmoʊʃənəl məˈtɪriəlz ˈwɜːrnt dɪˈlɪvərd ɒn ðə ˈdɛzɪɡneɪtɪd deɪt duː tuː ə dɪˈleɪ baɪ ðə dɪˈlɪvəri ˈkʌmpəni/


今日のポイント|complainの使い方と日本語「クレーム」の違い


complainの文法的な使い方


complain about + 名詞 / 動名詞
例:She complained about the noise.
(彼女は騒音について文句を言った。)


complain that + 主語 + 動詞
例:He complained that the service was slow.
(彼はサービスが遅いと不満を述べた。)


complain to + 人 + about + 物事
例:I complained to the manager about the delay.
(私はその遅れについてマネージャーに苦情を言った。)


complainとclaimの違い


complain は「不満や苦情を言う」動詞です。
例:The customer complained about the poor packaging.
(顧客は梱包が雑だと文句を言った。)


claim は「権利として主張・請求する」動詞です。
例:The customer claimed a refund.
(顧客は返金を請求した。)


complain は「感情的な不満」、claim は「論理的な主張・要求」です。


日本語の「クレーム」と英語の違い


日本語の「クレーム」は英語の claim ではありません。


日本語の「クレーム」は英語では
complain(動詞)または
complaint(名詞)を使います。


❌ × The customer claimed about the delivery.
⭕ The customer complained about the delivery.


「クレームがあった」は
“The customer made a complaint.”
または
“The customer complained.”
が正しいです。


文法のポイント


complain は「不満・文句を言う」という意味の動詞。


後ろに that節や about + 名詞 などを続けて使う。


claim は「請求する・主張する」で意味が異なる。

↓↓文法学習方法はこちらをクリック↓↓


単語

単語意味
complain文句を言う、苦情を言う
complaint苦情(名詞)
claim主張する、請求する
promotional materials販促物
designated date指定日
delay遅れ
due to~のせいで、~が原因で

イディオム・表現

表現意味
complain about ~~について文句を言う
complain that ~~と不満を述べる
due to ~~のため、~が原因で
make a complaint苦情を言う(名詞句)

まとめ


「クレームが来た」は英語で「complain」や「complaint」を使って表現します。


英語で「claim」と言うと「返金要求」や「権利の主張」など、意味が異なります。


例:The customer complained that the item arrived damaged.
(顧客は商品が壊れて届いたと文句を言った。)


ビジネス英語では「complain」と「claim」の違いを理解し、正しく使い分けることが信頼につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました