「裏目に出た」がこんなにある!?どう使い分ける?
英語を学習していると、同じような意味を持つ単語やイディオムによく出会いますよね。
「せっかく良かれと思ってやったのに逆効果だった」──そんな状況を表す表現もいくつかあります。
代表的なものは backfire, do more harm than good, shoot oneself in the foot, dig oneself into a hole の4つ。
これらは カジュアル(会話), フォーマル(ビジネス), SNS(皮肉・ジョーク) といった場面で使い分けられます。
それぞれの使い分けを知ることで、場面に合った自然な表現を選べるようになります。
例えば、友達との会話なら backfire、ビジネス文書なら do more harm than good、SNSで皮肉を込めるなら shoot oneself in the foot がしっくりきます。
私は5年間オンライン英会話を続け、今でも週5回フリートークを楽しんでいます。
その中で実際にこれらの表現を耳にし、自然に使い分けられるようになってきました。
これらを学んでおけば「言いたいけど言葉が出てこない」瞬間を減らせます。
さらに、状況に合った表現が使えることで会話がよりスムーズになり、相手からも「自然な英語を話す人だ」と感じてもらえるようになります。
英語学習の全体像は→こちら←
1. backfire
- 意味:思惑と逆の結果になる、裏目に出る
- 発音:/ˈbækˌfaɪər/
- 使う場面:カジュアルな会話、友達とのやり取り
会話例
- English
A: I thought my joke would make everyone laugh.
B: And?
A: It totally backfired. They got offended. - 日本語訳
A: 冗談を言ったらみんな笑ってくれると思ったんだ。
B: で、どうだった?
A: 完全に裏目に出たよ。怒られちゃった。
2. do more harm than good
- 意味:善かれと思った行動が逆効果になる
- 発音:/duː mɔːr hɑːrm ðæn ɡʊd/
- 使う場面:フォーマル、ビジネス会議、プレゼン
会話例
- English
Manager: Should we cut the budget in half?
Staff: That could do more harm than good. It might lower our quality. - 日本語訳
マネージャー: 予算を半分に減らすべきだろうか?
スタッフ: それは逆効果になるかもしれません。品質が下がる可能性があります。
3. shoot oneself in the foot
- 意味:自分で自分を傷つける、自爆する
- 発音:/ʃuːt wʌnˈsɛlf ɪn ðə fʊt/
- 使う場面:SNS、皮肉、カジュアルなジョーク
会話例
- English
Just complained about my boss on Twitter… and he saw it.
I really shot myself in the foot. - 日本語訳
Twitterで上司の悪口を言ったら…本人に見られた。
完全に自爆したよ。
4. dig oneself into a hole
- 意味:自分の言動で状況を悪化させる、墓穴を掘る
- 発音:/dɪɡ wʌnˈsɛlf ˈɪntuː ə hoʊl/
- 使う場面:言い訳が泥沼化、会話・SNS両方で使える
会話例
- English
A: You said you were sick, but I saw your Instagram story at a bar.
B: Uh… that was… old footage…
A: Stop digging! You’re digging yourself into a hole. - 日本語訳
A: 具合悪いって言ってたのに、バーにいるインスタのストーリー見たぞ。
B: えっと…あれは…古い動画で…
A: もうやめろよ、墓穴掘ってるぞ。
オススメ文法学習方法は→こちら←
使い分け早見表
イディオム | ニュアンス | 主な場面 |
backfire | 行動が裏目に出る | カジュアル |
do more harm than good | 善かれと思ったことが逆効果 | フォーマル |
shoot oneself in the foot | 自爆する、墓穴を掘る | SNS・皮肉 |
dig oneself into a hole | 言い訳や発言で状況悪化 | 会話・ビジネス両方 |
単語学習方法は→こちら←
フォーマルとカジュアルの逆パターンの場合
英語のイディオムは場面によって適切さが変わります。
フォーマルな場面で shoot oneself in the foot を使うと軽すぎてしまい、逆にカジュアルな場面で do more harm than good を使うと堅すぎてしまうのです。
イディオムには響きの「レベル感」があり、くだけた比喩は親しい会話向き、落ち着いた言い回しはビジネス向きとされています。
もしこのバランスを誤ると「場違いな印象」につながってしまいます。
たとえば会議で shoot ourselves in the foot と発言すると、内輪なら笑いを誘えるかもしれませんが、顧客に対しては軽率に聞こえます。
一方で友達に「夕飯抜けば痩せるかな?」と聞かれて That might do more harm than good. と返すと、意味は通じても会話のテンポに比べて堅すぎる印象を与えます。
ここは It might backfire. の方が自然です。
つまり、「場面に合ったトーン」を意識することが大切です。フォーマルな場では do more harm than good、カジュアルでは backfire や shoot oneself in the foot を選ぶことで、より自然で伝わる英語になります。
内容理解クイズ
Q1:友達にサプライズで誕生日パーティーを開いたら、本人はサプライズが大嫌いで大失敗…。
正解は↓↓
正解:backfire
- 理由:カジュアルな場面で「思惑と逆の結果になる」典型例。
- 英語例:The surprise party totally backfired.
(サプライズパーティーが完全に裏目に出た。)
Q2:新しい薬をたくさん飲めば早く治ると思って飲みすぎたら、逆に体調が悪化した。
正解は↓↓
正解:do more harm than good
- 理由:善かれと思った行動が逆効果になる場面。特に健康やフォーマルな文脈に合う。
- 英語例:Taking too much medicine may do more harm than good.
(薬を飲みすぎると逆効果になるかもしれない。)
Q3:上司の悪口をSNSに書き込んだら、本人に見つかってしまった。
正解は↓↓
正解:shoot oneself in the foot
- 理由:自分の行動で自分を不利にしてしまう=自爆の典型。SNSとの相性も◎。
- 英語例:I really shot myself in the foot by posting that.
(あの投稿で完全に自爆した。)
Q4:会議で言い訳を重ねていたら、どんどん矛盾が増えてしまい信用を失った。
正解は↓↓
正解:dig oneself into a hole
- 理由:言い訳や発言を重ねて状況が悪化する=墓穴を掘るシーン。
- 英語例:He kept talking and just dug himself into a hole.
(彼はしゃべりすぎて自分で墓穴を掘った。)
Q5:会社がコスト削減のために人員を急に減らしたら、逆に業務が回らなくなった。
正解は↓↓
正解:do more harm than good
- 理由:組織的な施策で逆効果になる場面は、フォーマルな表現が自然。
- 英語例:Cutting staff may do more harm than good.
(人員削減は逆効果になるかもしれない。)
まとめ
英語には「裏目に出る」を表す表現が複数ありますが、場面に応じて適切に使い分けることが大切です。
同じ意味でも、響きの「レベル感」が違うためです。カジュアルなら backfire、フォーマルな場では do more harm than good、SNSや皮肉では shoot oneself in the foot、言い訳が悪化する場面では dig oneself into a hole が自然に響きます。これを誤ると「場違い」な印象を与えてしまう危険があります。
- サプライズが嫌いな友達にパーティーを仕掛けたら失敗 → backfire
- 薬を飲みすぎて体調悪化 → do more harm than good
- 上司の悪口をSNSに書いてバレた → shoot oneself in the foot
- 会議で言い訳を重ねて信用を失った → dig oneself into a hole
つまり、相手・場面・雰囲気に合ったトーンを意識して表現を選ぶことが「自然な英語」への近道です。
フレーズを知るだけでは身につきません。実際に会話で使うことが重要です。
特にオンライン英会話なら、ネイティブの反応を見ながら backfire と do more harm than good の「トーンの違い」を体感できます。
今日学んだ4つの表現をそのまま使ってフリートークで試してみましょう。
そうすることで、「言いたいのに言葉が出てこない」瞬間を減らし、スムーズな会話へとつなげられます。
スピーキングの学習方法は→こちら←
私が3年間続けているおすすめのオンライン英会話【Cambly】は↓こちら↓からチェックできます。

コメント