📝 日本語
人の作ったフォーマットはクセが入っていて使いにくい。

🌍 英訳例
Formats made by others often have quirks that make them hard to use.
🔈 発音記号(IPA)
/ˈfɔːrˌmæts meɪd baɪ ˈʌðɚz ˈɔːfən hæv kwɝːks ðət meɪk ðəm hɑːrd tu ˈjuːz/
🎯 今日のポイント:

✅ 1. 「クセがある」の英語表現
① quirk /kwɝːk/
意味:個性的な癖、変わった特徴(少しネガティブにもポジティブにも使える)
例文:
- The app has some quirks that confuse new users.
(そのアプリには初心者を戸惑わせるようなクセがある。)
② personal touch /ˈpɝːsənl tʌtʃ/
意味:個人のセンス・工夫(ポジティブ寄り)
例文:
- His documents always have a personal touch.
(彼の資料はいつも個性的だ。)
③ idiosyncrasy /ˌɪdiəˈsɪŋkrəsi/
意味:風変わりな癖(ややフォーマル)
例文:
- Her writing style is full of idiosyncrasies.
(彼女の書き方にはたくさんのクセがある。)
✅ 2. 文法解説:make them hard to use の構造
この表現の理解ポイントは 使役動詞 + 目的語 + 形容詞/不定詞 の構造です。
make + 目的語 + 形容詞
意味:~を…の状態にする
例文:
- The long instructions made the app confusing.
(長い説明がそのアプリをわかりにくくした。)
この形では、「hard(形容詞)」が「them(=formats)」の状態を説明しています。
make + 目的語 + to不定詞 にはならない点に注意
「make」は通常、**原形不定詞(to なし)**を取りますが、
今回の「make them hard to use」はちょっと違う文型です。
「hard to use」自体が形容詞句(使いにくい)
- hard to use = 使うのが難しい
- この部分で「彼ら(them)を使いにくくする」という意味になります。
別の例:
- That error makes the software hard to install.
(そのエラーのせいでソフトがインストールしにくくなる。)
🧠 使役動詞まとめ(比較)
構文 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
make + 人 + 原形動詞 | 人に〜させる(強制) | She made me cry. |
make + 物 + 形容詞 | 〜を…な状態にする | This made it easy. |
have + 人 + 原形動詞 | 人に〜してもらう(依頼) | I had him fix my bike. |
let + 人 + 原形動詞 | 人に〜させてあげる(許可) | Let me explain. |
リンク
📚 単語・表現の解説
表現 | 意味 | 発音記号 |
---|---|---|
format | フォーマット、書式 | /ˈfɔːrˌmæt/ |
quirk | 癖、特異性 | /kwɝːk/ |
hard to use | 使いにくい | /hɑːrd tu ˈjuːz/ |
make A B | AをBの状態にする | /meɪk eɪ biː/ |
personal touch | 個性、独自の工夫 | /ˈpɝːsənl tʌtʃ/ |
idiosyncrasy | 個人的な癖、特異性 | /ˌɪdiəˈsɪŋkrəsi/ |
リンク
✍️ まとめ
英語で「クセがあって使いにくい」と言いたいときは、
Formats made by others often have quirks that make them hard to use.
という表現がとても自然です。
- 「quirks」= クセ
- 「make A hard to use」= Aを使いにくくする
このように、使役構文と形容詞句をうまく組み合わせると、
シンプルかつ伝わる英語表現になります!

コメント