外国人は年収の話をする?
日本では年収の話をすることは
ほとんどありません。
海外の人は何でも話し合う
イメージがあるので
実際はどうなのか聞いてみました。
日本語
あなたの国では年収の話を
友達や家族としますか?
日本では年収の話を
親しい仲でもほとんどしない。
日本は総中流社会なので
年収が上でも下でもよく見られない。
年収が上であれば貪欲と見られ、
下であれば頑張っていないとか
かわいそうと見られる。
みんなが同じということが良しとされる。
海外は何でも話すという
イメージがあるがどうか?
友達や家族と年収について話すか?
英文
In Japan, people rarely discuss their annual income, even with close friends or family.
Since Japan is a homogeneous society, having a higher or lower income can be viewed negatively.
A high income might be seen as greedy, while a low income might be perceived as a lack of effort or unfortunate.
There is a strong cultural preference for everyone being the same.
In other countries, there is a perception that people openly discuss everything.
Is this true? Do you talk about your income with friends or family?
1. 単語
rarely(めったに~しない)
- 「ほとんど~しない」を 表す頻度を表す副詞。
- 例: I rarely eat fast food. (私はめったにファストフードを 食べない。)
annual income(年収)
- annual(年間の)+ income(収入)
- 関連表現:
- monthly income (月収)
- hourly wage (時給)
homogeneous society(均質な社会)
- homogeneous(同質の) + society(社会)
- 文化・価値観が均一な社会。
perception(認識、考え方)
- 「どう思われているか」を表す。
- 例: There is a perception that…(~という認識がある)
greedy(欲深い、貪欲な)
- 「お金や権力を欲しがる」意味。
- 例: He is greedy for money. (彼はお金に貪欲だ。)
effort(努力)
- 「頑張ること」「努力」を意味。
- make an effort to ~ (~しようと努力する)
2. イディオム
There is a strong cultural preference for ~
- (~に対する文化的な好み)
- preference は「好み」。
- 「社会的に~が好まれる」
openly discuss everything
- (何でもオープンに話す)
- openly(率直に)+ discuss(話し合う)
- 例: She openly talks about her problems.(彼女は悩みを 率直に話す。)
3. 文法
Since Japan is a homogeneous society, ~
- (日本は均質な社会なので、~)
- Since は「~なので」 という接続詞。
A high income might be seen as greedy.
- (高収入は貪欲と見なされる。)
- might be seen as ~ (~と見なされるかもしれない)
Do you talk about your income?
- (収入について話しますか?)
- talk about ~ (~について話す)
ケース1
基本的には話さない。
職場では仕事の役割を明確にする為
年収について話すことがある。
ここで印象的だったのは
Transparencyという単語。
仕事をする際に透明性を持って
働く為に年収について話をするらしい。
いかにも海外っぽい考え方だなぁ。
1. Transparencyの意味
“Transparency” は 「透明性」 や
「開放性」 を意味する英単語です。
物理的な「透明さ」だけでなく
情報や意思決定の過程がオープンであることを
指す場合にも使われます。
2. Transparencyの使い方と例文
The transparency of the glass allows sunlight to enter the room.
(ガラスの透明性のおかげで、日光が部屋に入る。)
The company improved its transparency by disclosing financial reports.
(その会社は財務報告を開示することで透明性を向上させた。)
Government transparency is essential for democracy.
(政府の透明性は民主主義にとって不可欠だ。)
ケース2
絶対に話さない。
アメリカでは宗教、政治、お金について
話すことはタブーらしい。
アメリカでは民主党と
共和党の支持者が半々の為
政治の話を掘り下げると
議論になる可能性があるので
避けるべきだと教えてくれました。
まとめ
本日は、海外では年収について話すのか?
というトピックで英文の解説を行いました。
イメージとは違い、海外の人も
お金の話はタブーというのは
非常に興味深かったです。
この点に関して言えば
日本と同じで完全なプライベートなもの。
みなさんも海外に行く際は
気をつけましょう。
コメント