【英文法】みんな知らない英語学習最初の一歩②

英語学習

なぜ英文法を勉強するのか?

I have a pen. この文の意味は何でしょうか?

そうです。

「私はペンを 持っている」という意味です。

I = 私は

have = 持っている

a = 一つの

pen = ペン

それぞれの単語の意味と

英語の配置ルール(主語+動詞+目的語)を

知っていれば 日本語に訳せます。

a have I pen

これだと意味がわかりませんし

ネイティブの人にも伝わりません。

つまり、配置ルールを知らないと

英語を作ることも訳すこともできません。

文法とは英文の設計図です。

設計図を学ぶことで英語で 伝えたり

理解する力がつきます。

「文法がでたらめでも 伝わればいい」

という人もいるかもしれません。

しかし、文法を学ぶことで

理解してもらえる機会が 圧倒的に増えます。

それがネイティブにとって

自然な表現かは別ですが

間違いなく伝わる英語を

使えるようになります。

英文法はルールです。

膨大な量がありますが、

無限ではありません。

学習を続ければ

必ず終わりが 見えてくるので

諦めずに 頑張りましょう!

英文法の勉強手順

以下の4つの手順で学習します。

  1. 文法書1冊を10周やり込む
  2. 1~3周目:内容理解と説明
  3. 4~7周目:一人プレゼン
  4. 8~10周目:苦手部分を重点学習

参考書は1冊で十分です。

2000~3000円で体系的に

学べるのでコスパ最強です。

では、詳しく見ていきます。

文法書1冊を10周やり込む

参考書を1冊決めたら、

浮気せずに10周やりましょう。

問題集を解いたり、

他の参考書に手を出す必要はありません。

1~3周目:内容理解と説明

まずは内容をしっかり理解します。

ただの丸暗記では

実際に使うことはできません。

文法事項を読んで、

同じ単語でも意味が違う理由や、

どのような場合に使うのか 意識しましょう。

余裕があれば簡単でいいので

自分の口で説明すると効果的です。

例:

① He runs fast.(彼は速く走る)

② He runs a company. (彼は会社を経営する)

①は「走る」という動作 (自動詞)

②は「会社を運営する」(他動詞)

この違いを理解することが大切です。

自動詞や他動詞の様に

文法用語は無理に覚えなくても

問題ありません。

大事なポイントは「使い方」だけです。

参考書を読んでも理解できない場合、

ネットやChatGPTを活用しましょう。

例:ChatGPTで調べた場合

質問内容「He runs a companyの 意味と文法解説をして」

下記の様に 答えてくれます。

「He runs a company」の意味と文法解説

意味

👉 「彼は会社を経営している。」

この文は、ある人物(He)が 「会社を経営する」 という意味を表しています。


文法解説

1. 主語(He)

👉 「彼は」 にあたる部分で、三人称単数の代名詞です。


2. 動詞(runs)

👉 「run」 の意味は「走る」だけではなく、
「(会社・組織などを)運営する、経営する」 という意味があります。

💡 三人称単数の現在形なので、”run” に “s” がついて “runs” になります。


3. 目的語(a company)

👉 「a company」=「会社(1つ)」

“company” は可算名詞なので、単数形のときは “a”(冠詞) が必要です。


直訳と自然な訳

  • 直訳: 彼は会社を運営する。
  • 自然な訳: 彼は会社を経営している。

似た表現

He manages a company.(manage も「経営する」の意味)
He owns a company.(「会社を所有している」というニュアンス)
He runs his own business.(「自分のビジネスを経営している」)


まとめ

「run a company」=「会社を経営する」
“run” は「運営する・経営する」の意味もある
三人称単数(he)なので “runs” になる
“a company”(単数名詞)には “a” が必要

この表現はビジネス英語でよく使うので、覚えておくと便利です! 😊


4~7周目:一人プレゼン

内容が理解できたら

誰かに説明するつもりで

一人プレゼンをしましょう。

声に出して話すことで、

理解が深まり、眠気防止にもなります。

最初は参考書を見ながらOKです。

最終的には表題を見るだけで

説明できるようにしましょう。

例えば「動詞」というテーマなら

動詞にはbe動詞と一般動詞があって

be動詞はHe is happyみたいな文で

isは実質的な意味を持たなくて

一般動詞はI like baseballみたいに

実質的な持った動詞。

例文を交えながら説明すると

さらに効果的です。

I like baseball.

→ I like soccer. Do you like soccer?

8~10周目:苦手部分を重点学習

7周もすれば一通り説明できるようになります。

完璧に説明できる項目には

チェックをつけ、 8周目以降はさらっと復習。

チェックの付いていない

不安な部分に時間をかけて

徹底的に理解を深めましょう。

全て同じ熱量で勉強する必要はなく、

苦手な部分を克服することが大切です。

私が使った参考書

『一億人の英文法』

約650ページと大ボリュームですが、

難しい表現がなく、

話し言葉で解説されているので

初心者でもわかりやすい。

イラストが多く、

イメージしやすいのも特徴。

グレーページ(基本動詞、副詞、 前置詞)は

暗記事項が多いので、 4周目以降は飛ばし、

毎日少しずつ別途復習すると

定着しやすいです。

AMAZONレビュー
AMAZONレビュー

①一般的な文法書とは違い理論ではなく感覚に重点を置いた英語の文法書です。

②英語は配置のことば。

楽天市場レビュー
楽天市場レビュー

この本のおかげでTOEIC100点上がりました

目標学習時間

1日3時間×2~3ヶ月

英語学習は最低3時間確保。

土日や休みは5時間以上 取れると理想的です。

時間をかけないと、

1周するのに時間がかかり、

忘れやすくなります。

短期集中で学びましょう。

スケジュール例

私はどのように

英語学習時間を確保したか 紹介します。

忙しくない人はいません。

何を優先するかが重要です。

英語を最優先にすれば 時間は作れます。

私もだらだらしていた時間を

英語学習に充てたことで3時間30分の

学習時間を確保しました。

その為に生活リズムも規則正しくしました。

今ではプラス筋トレの時間を確保しております。

まとめ

文法学習のポイントはシンプル。

✔ 文法書1冊を10周やり込む

✔ 1~3周目:内容理解と説明

✔ 4~7周目:一人プレゼン

✔ 8~10周目:苦手部分を重点学習

他人に説明できるレベルまで

一人プレゼンを繰り返す。

家族や友達に聞いてもらうのもOK。

英文法の学習は長い道のりですが

浮気せず1冊を徹底的にやり込みましょう。

文法・発音を終えれば

残るは単語学習のみ。

英語学習を整理し、 効率的に進めましょう!

頑張りましょう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました