管理はシンプルに
前回も書きましたが
クレジットカードを複数枚持っていると
管理するのが面倒になります。
この支払はこのカード、あれはそのカードと
考える必要もないことにリソースを
割かなければならなくなります。
管理はシンプルにしていきましょう。
前提条件
1.クレジットカードは1枚が理想
2.ポイントはおまけ
1.クレジットカードは1枚が理想
※状況に応じて2枚は可能
口座同様、クレジットカードは1枚が理想。
こちらもプライベートと仕事用を
分けるのであれば2枚使用は可能。
クレジットカードを2枚持つことで
管理がしやすくなることが目的です。
2.ポイントはおまけ
クレジットカードを使う魅力として
「ポイント」が上げられます。
ただ、ポイントはあくまで「おまけ」として
考える必要があります。
自動的にポイントが貯まる
クレジットカードを選ぶようにし
わざわざポイントが貯まるからといって
支払い方法を変更したり
遠くの場所に買い物行くことは
やめましょう。
時間の割に効果は少ないです。
繰り返しになりますが、
ポイントはおまけです。
現金払いのデメリット
- 管理が大変
- 持ち運びが面倒
- 落とした時のリスク
1.管理が大変
家計管理の観点から現金で支払いをすると
管理が非常に大変になります。
家計簿に手入力する、アプリに入力する等。
買い物をする度に毎回支払いの記録を
取ることは不可能に等しいです。
後程更新予定ですが、家計管理アプリに
クレジットカードを利用すれば
自動的に支払の記録を取ることができます。
管理に割く時間が圧倒的に削減できます。
2.持ち運びが面倒
3落とした時のリスク
常に一定の現金を持たなければいけないので
現金を下ろす手間(手数料を取られる)や
落とした際に全て失うリスクがあります。
クレジットカードであれば無くした際に
止めることができれば、
被害を最小限にできます。
クレジット払い・スマホ決済のメリット
1.管理がシンプルになる
前述した通り、
家計管理アプリと連携することで
全ての支払を記録することができ、
簡単に家計を把握しやすくなります。
これがクレジット払いやスマホ決済の
最大のメリットになります。
2.おまけのポイントが自動的に貯まる
ポイントはあくまでおまけですが、
自動的にポイントが貯まるものを選べば
ご褒美として何かを買ったり
行くことができます。
目的に応じてカードを選びましょう。
オススメクレジットカード
1.楽天カード

年会費無料
楽天カードゴールドの様に年間費を払い
より良いサービスを
受けられるものもありますが
年間費が無料の通常タイプを選びましょう。
年会費は無駄なサブスク費用になります。
ポイントが自動的に貯まり、多くの場所で使える
楽天カードで支払いを行うと
100円につき1楽天ポイントが貯まります。
このポイントは楽天市場や楽天トラベルで
使用することができるので
欲しいものを通販でゲットできたり
ホテル代として使用することができます。
また、一部の街中のお店でも
使うことができるの外食等も可能です。
また、楽天モバイルを使用の方は
毎月の支払いをポイントで
支払うことができるので
携帯代を無料であったり、
極めて安く抑えることができます。
私は支払いを楽天カードですべて行い
1年間貯めて、旅行のホテル代にしています。

QUICPayと連携
クレジットカードを持ち歩く
スタイルが主流でしたが
スマートフォンで決済ができる
サービスが増えてきています。
その一つがQUICPay。
全国287万箇所で使用でき、
現金やクレジットカードを出すことなく
スマホで決済できるので
非常に便利です。
慣れるまでは怖いと思いますが
一度慣れてしまうと
財布を持たないことの便利さに
感動します。
このサービスも家計管理アプリと
連携することができ
管理が簡単になります。
あくまで管理がしやすいことが
大前提です。

多くの方が使用しているスマホ決済の
PayPayですが、家計管理アプリとの相性が
よくありません。
支払い記録が反映されるのに
時間がかかる為、推奨致します。
何度も言いますが
管理のしやすさが一番大事です。
2.ビックカメラSuicaカード

仕事用に最適なのでSuicaカード。
電車に乗る際にSuica等の交通系電子マネーを
使う人は多いかと思います。
電車に乗る時に自動チャージすることができ
またJREポイントを貯めることができ
色々活用することができます。
楽天ポイントと違い100円1ポイントと
明確な基準はありません。
使用状況によって変わりますので
詳細は下記をご確認お願い致します。
年会費ほぼ無料
1年間で1円以上使えば年間費が無料になります
Suicaシリーズのクレジットカードで
年間費ほぼ無料はこのカードだけ。
使用金額も1円以上なので
高いハードルではないでしょう。
Suicaとクレカを連動し、自動チャージ
電車に乗るときに残高が不足し
改札が閉じてしまったり、チャージするのは
はっきり言って面倒。
ただ、Suicaカードを持っていると
自動チャージが設定することができ、
快適に電車に乗れます。
他のサービスで自動チャージのサービスが
増えてきましたが、
改札を通るたびにチャージされるのは
このカードのサービスのみです。
残高が足りずに改札がしまってしまうことは
決してありません。
モバイルSuicaと連携
モバイルSuicaとしてスマホで
決済することや電車に乗ることができます。
私はプライベートの支払いはQUICPay、
仕事時はモバイルSuicaと住み分けています。
スマホ一つでプライベートも仕事も
支払いができるので財布は必要ありません。
まとめ
世の中にはたくさんの
クレジットカードがありますが
シンプルに1枚にすることで
家計管理が簡単にできるようになります。
ポイントはあくまでおまけです。
無駄なポイ活はリソースの無駄になりますので
自動的にポイントが貯まるクレジットカードを
選びましょう。
クレジットカードは番外編を
今後アップする予定なので、お楽しみに!
コメント